変わる日本、変わる世界への中堅中小企業の対応方法
中堅中小企業の対応方法総論 変わる日本への対応方法 (1)90年代アメリカの生産性に追いついたドイツと追いつけなかった日本 95年に始まるICT革命時、GAFAをはじめとするIT企業の躍進でアメリカはニューエコノミクスと…
中堅中小企業の対応方法総論 変わる日本への対応方法 (1)90年代アメリカの生産性に追いついたドイツと追いつけなかった日本 95年に始まるICT革命時、GAFAをはじめとするIT企業の躍進でアメリカはニューエコノミクスと…
2025年変わる日本とその経営的意味 2025年変わる日本 (1)団塊の世代が後期高齢者に 5歳毎人口では団塊の世代を含む70歳~74歳代が現在960万人。この規模が25年に後期高齢者になりますが、75歳以上の世帯主家計…
皆さん、こんにちは! 栗原誠一郎です。 GWも今日で終わりですね。 今年のGWは10連休も可能でしたが、皆さんはどうでしたか? まぁ、いずれにしろ、たまにはゆっくり休む事も大切ですね。 人生は長いですから笑笑 さて、いつ…
事業の集約化とエコシステム(*)の構築に参考になる事例 企業の紹介 企業名: ミツフジ株式会社 事業内容:銀めっき導電性繊維AGpossR及びウェアラブルIoT hamon製品の開発・製造・販売、医療機器の製造・販売 資…
円安進行下の国内市場での経営の在り方 国内市場の大きな流れ ・避けられない内需の縮小 GDP構成比55%を占める個人消費は少子高齢化と「増えない給与」、15%を占める設備投資はキャピタルフライトとバブル処理後のコスト優先…
第1部 現代企業の経営理念 第2章 日本的経営理念のあり方 第5節 終身雇用慣行の行方 パート① 以上の検討を通じて、われわれは終身雇用慣行の存続を前提としてきた。しかるに近年では、終身雇用慣行の存続を疑問視する見解も出…
円安の中長期化が予想される日本 ドル円分析の原則 為替レートの変化⇒国際競争力の変化⇒輸出入の変化⇒貨幣需給の変化⇒為替レートの変化という貿易収支を均衡させる適正レートを算出する指標が為替の予想・分析に使われてきました。…
第1部 現代企業の経営理念 第2章 日本的経営理念のあり方 第4節 日本的「近代的経営共同体」の理念 わが国においては、個々の企業の業績・成長とそこに働く従業員の生活は、分かちがたくむすびついており、事実として「運命共同…
皆さん、こんにちは!栗原誠一郎です。 関西では、桜が見ごろになってきました。この週末には満開になりそうです。 皆さんのところは如何ですかね? さて、近況報告です。 先日、ある会社の若手社員の話を聴いていたのですが、 その…
全体売上の約9割を自社サイトと電話経由で受注する仕組みを作った企業 企業の紹介 企業名:株式会社ナカムラ 事業内容:菓子食品飲料の企画販売卸売り 資本金:1,000万円 HP:https://myame.jp/ 事業の概…