国家資本主義の行く末
こんにちは!栗原誠一郎です。 アントグループの上場延期 2020年11月3日、中国のアリババ集団傘下の金融会社であるアントグループ上海・香港の両株式市場への上場延期が発表されました。 上場予定日(11月5日)の3日前にな…
こんにちは!栗原誠一郎です。 アントグループの上場延期 2020年11月3日、中国のアリババ集団傘下の金融会社であるアントグループ上海・香港の両株式市場への上場延期が発表されました。 上場予定日(11月5日)の3日前にな…
こんにちは!栗原誠一郎です。 2カ月遅れの全国人民代表大会 中国で第13回全国人民代表大会(全人代、以下同様)第3回会議が5月22日~28日まで開催されました。 本来、全人代は毎年3月に開催されていましたが、今年は新型コ…
こんにちは!栗原誠一郎です。 主要国の第1四半期GDP成長率 現在、世界の名目GDPの上位3位は、米国(約25%)、中国(約17%)、日本(約6%)で、この3カ国で世界のGDPの約半分を構成しています。その各国の第1四半…
こんにちは!栗原誠一郎です。 白熱するMMT論争 今年11月に米国大統領選挙が行われるため、今、民主党では候補者同士による激論が繰り広げられていますね。 その中で一気に注目を浴びてきたのがMMT(現代貨幣理論)です。 M…
こんにちは!栗原誠一郎です。 改正出入国管理法の施行 昨年成立した改正出入国管理法がこの4月から施行され、この法律に基づく新たな在留資格制度により、政府は5年間で最大34万5150人の外国人を受け入れる方針です。 欧州各…
こんにちは!栗原誠一郎です。 鄧小平時代後の中国 前回の記事では、鄧小平時代までの中国が何を実現しようとしていたのかについて考えていきました。 そして鄧小平が実現したかったことは「文化大革命までの失策により極貧化した人民…
こんにちは!栗原誠一郎です。 「習近平による新時代の中国の特色ある社会主義思想」 2017年10月に開かれた中国共産党第十九回全国代表大会において、習近平主席は「新時代の中国の特色ある社会主義思想」という言葉を打ち出し、…
こんにちは!栗原誠一郎です。 英蘭戦争にみる覇権争いの本質 ・・・もう一つだけ、・・・歴史上の事実がある。平和時の通常の状態ならば誰も反対できないような公正な議論が、急に通らなくなることもあるということである。一言で言え…
こんにちは!栗原誠一郎です。 トルコリラ暴落 トルコ共和国の通貨トルコリラは、2018年8月10日の外国為替市場で一時、1ドル=6.8リラ台まで下落し、1日だけで20%近く値下がりしました。 その後13日には更に値を下げ…
こんにちは!栗原誠一郎です。 RCEP年内合意? RCEPとは何か?と聞かれれると、パッとは答えられない人もいるかもしれませんね? RCEPとは、Regional Comprehensive Economic Partn…