お問い合わせ

中堅中小企業のD2Cマーケティングの成功事例とポイントを解説【今後の課題と成長性も紹介】

Twitter
Facebook
Pinterest
Pocket

今話題のD2Cモデルをご存知ですか?元々はアメリカで誕生したビジネスとなりますが、近年は日本でも注目を集めています。

今回はこのD2Cについてもっと知りたいという方に成功事例とポイントを解説していきます

D2Cマーケティングとは?

「D2C」とはDirect to consumerの略で、企業が商品の企画から販売までを仲介業者を通さずに一貫して行うビジネスモデルのことを言います。

販売に関しては自社のECサイトのみで行われ、全てがデジタルで完結するというのが基本となります。

元々このビジネスモデルはアメリカで誕生したものではありますが、アメリカにおけるD2Cとは、SNSなどでユーザーの熱狂的な支持を集めて、莫大な投資を受けることで成立するために非常に大規模なビジネスです。

ですが、アメリカのビジネスが日本ではそのまま成立するわけではなく、日本におけるD2Cはアメリカに比べると小規模なビジネスではありますが、日本的な独自な成長を遂げています。

日本ではEC市場が拡大化していることで、消費者がECに対する抵抗感が薄れてきています。

これはつまり、従来の販売方法である仲介業者を通さずにECにおいて直接消費者に商品を販売する環境が整ってきているわけです。

ですから、D2Cが急速に成長しているのです。

仲介業者を通さないということは、その分中間マージンが発生しないということで、その分価格を下げることが可能です。

これは消費者側、企業側にとって双方メリットとなります。
更にマーケティングはほとんどSNSを活用して行うことができ、自社のSNSにより消費者と直接コミュニケーションをとり商品やサービスを広く宣伝していきます。

ブランディングもSNSを活用し自社のブランドの価値を高めていくことができます。

中堅中小企業がD2Cマーケティングを成功させるにはどうしたら良いのか?

このように、D2Cは日本において急速に成長していますが、全てのD2Cが成功できるかというとそうではありません。

D2Cは自社のECのみで販売を行い、SNSを使ってマーケティングを行うビジネスであるため、商品とブランドが消費者に認知されるまでに時間がかかってしまいます。

名の知れた大企業であれば自社ECもSNSもすぐに注目を集めることが可能ですが、中堅中小企業の場合ですと認知されるまで時間がかかってしまいます。

そして、SNSマーケティングもマーケティングの中では難易度が高く、豊富な知識と経験や高いスキルを持った人材が必要になってくるのですが、WEBマーケティングに注力してこなかった中堅中小企業には難しい問題です。

自社で企画から開発、製造、販売に至るまで行うので、魅力的な商品を作り出す力も必要です。

「中堅中小企業がマーケティングを成功させる秘訣!」それは、他にはないような価値のある商品を作り出すことそして、圧倒的な低価格という面で差別化をすることが必要になってきます。

中小企業がこれまでD2Cを成功させた事例

さて、日本国内でのD2Cの成功事例をみていきましょう。

実例1 BULKHOME

バルクオムは男性系商品を扱う化粧品ブランドとなっており、同業界内では収益が難しいと言われていましたが、D2Cモデルを採用したことで大きな成功を収めました。

ポイントは「オシャレで統一感のあるパッケージ」と「インスタを中心としたSNSマーケティングに力を入れたこと」といったことにより、従来の男性化粧品にはないような「世界観」を構築することに成功しました。

実例2 ファブリックトーキョー(FABRIC TOKYO)

ファブリックトーキョーも日本のD2Cブランドの中で成功事例の一つとして知られています。

メンズ向けのオーダースーツを手がけており、ECでスーツが購入できるという強みに加え、最新のデジタルテクノロジーを用いることで受注から製造、出荷という一連の流れをスピーディー化することに成功しました。

ユーザーのフィードバックから最新のトレンドをいち早く反映した商品ラインナップを揃えることでユーザーニーズにしっかりと応えています。

全国19箇所に実店舗も設けており、より正確な採寸、顧客とのコミュニケーションを深められることを可能としました。

実例3 ボタニスト

ボタニカルスタイルの高級シャンプーとして人気なのがボタニスト(BOTANIST)です。

植物由来の成分に徹底的にこだわるだけでなく、最新の科学技術を用いることにより質の高い商品開発に成功しました。

シャンプーとしては高額な価格設定ながらに質の高さがユーザーに圧倒的な支持を得て大成功を収めた事例です。

D2Cでは定番のSNSマーケティングに力を入れて、インスタを中心とした積極的なアプローチを行うことで認知度を高めてきました。

こういったアプローチが実を結んだことで、ブランドのファン育成に成功した点も特徴です。

D2Cのメリットとデメリット今後の課題と成長性の紹介

さて、D2Cモデルのメリットやデメリット、今後の課題や成長性のご紹介をします。

メリット

メリットはまず「中間マージンや手数料などのコストが節約できること」にあります。

D2Cの最大のメリットは仲介業者が存在しないことによる手数料や中間マージンの削減です。

この中間コストや手数料分を商品開発や価格に充填することができ、ユーザーに還元できます。

そして「顧客データや商品のフィードバックを直接得ることができること」顧客データや商品フィードバックを元にしたより精度の高いマーケティングメソッドを生み出すことも可能です。

デメリット

デメリットしては「自社マーケットラインの構築にコストがかかること」です。

自社マーケット内で企画、生産、流通、販売を行うので手数料などのコストは削減できますが、ECサイトの構築、生産や流通の仕組みを整える時間的、金銭的なコストがかかります。

そして、「自社およびブランド認知の獲得が必要となること」です。

大手のECサイトと比べると独立性の高いD2Cモデルは露出も少なく認知度も圧倒的に低いため効果的なブランディングや宣伝活動が必要になっていきます。

今後の課題と成長性

そして、今後中堅中小企業がD2Cモデルを採用して成長していくための課題として3つのポイントがあります。

・自社の商品力を上げる
・自社のブランド力を上げる
・自社のWEBマーケティングノウハウを身に着けること

この3点を押さえていることで、D2Cモデルを導入した中堅中小企業は更に発展していくことでしょう。

まとめ

D2Cモデルについて知識を深めて下さったでしょうか?
D2Cには様々な手法が利用されています。

発信力を高め事業拡大していくことに有効な手段であり、成功事例とポイント、メリットやデメリットを踏まえたうえで更なる事業の発展を目指してください。

著者:藤平雅貴

神奈川でWEBディレクター、エンジニア、ライターを行う。
陸上自衛隊第一空挺団出身、独学でメディア運営、WEB制作、動画制作を習得。
経験を生かして多数メディアで執筆中。

メルマガ登録

付加価値の高い商品・サービスの開発も含めた生産性向上のアイデアは、「人」が生み出していきます。
このように「人」の重要性がますます高まっていく時代において、弊社は世界NO.1の高生産性・高能力の一流中堅企業を育てるために、クライアントの経営・人事諸制度の改革、人材育成をバックアップしていきたいと思っております。

メルマガでは、抽象的な思考概念から実際に活用できる具体的なノウハウを提供しています。
現状を打破したい、改善のためのヒントになればと思っています。

錬成講座のお知らせ

「錬成講座」は、新卒社員が将来の経営幹部になるという、長期雇用慣行に基づいた日本的経営を前提に、先の見えない経営環境の中で企業の存続・発展を担う力のある次世代幹部人材を異業種交流の合同合宿により育成するプログラムです。
「錬成講座」は「新人」「若手リーダー」「管理職」「経営幹部」と階層別に別れております。

様々な業種の一部上場企業および同等クラスの優良中堅企業のリーダーとともに、講義時間も含め議論や対話を重ねるなかで、自分の業界や自分自身が知らず知らずのうちに囚われている固定観念に気づき、視野を広げることができます。

メルマガでは、抽象的な思考概念から実際に活用できる具体的なノウハウを提供しています。
現状を打破したい、改善のためのヒントになればと思っています。

RECOMMEND

こちらの記事も人気です

記事監修者

栗原 誠一郎
大阪大学基礎工学部化学工学科卒業。
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社(旧三和総合研究所)に入社。
経営コンサルタントの中核メンバーとして、人事関連分野を中心に活動。

2016年2月、20年来の業務提携関係にあった株式会社日本経営開発研究所にシニアコンサルタントとして入社。
2017年4月、株式会社日本経営開発研究所の代表取締役所長に就任。

このメディアの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知をメールで受け取ることができます。

サイト内検索

弊社最新コンテンツ

弊社人気コンテンツ