職場や生活で発生そのものを回避できないのが「怒り」の感情。
怒りが発生する場面は岐にわたります。
その怒りが原因で仕事上のトラブルが複雑化する、人間関係の問題が悪化、職場環境の乱れや生産性の低下など、経営者や管理職にとって悩ましいポイントです。
「怒らないように」という指示は非現実的であやふやですが、トラブル回避や生産性向上のためにも何とか手を打ちたいもの。
そこで注目すべきが、怒りをコントロールする「アンガーマネジメント」です。
この記事では、アンガーマネジメントの基本情報と期待できる効果や必要性、仕事でどのように活きるのかを解説します。
アンガーマネジメントとは
アンガーマネジメントとは、怒りをコントロールするための心理療法プログラムです。
怒りの発生を抑えるのではなく
- 発生した怒りが必要かそうでないかを見極める判断力を育む
- 怒りをコントロールする
- 怒りを分散させる
など、怒りが原因で起こるトラブルの回避率を高める、ストレス抑制へと繋げる方法を習得するのが目的です。
アンガーマネジメントは認知行動療法に分類され、1970年代にアメリカで誕生してから現在まで、世界中で多くの企業や団体が導入してきました。
近年の日本でも注目度が高まり、導入する企業や導入を検討するケースが増えています。
大前提として、現代社会で“怒りをゼロへ”というのは無謀な目標でしょう。
例えば、怒りの一部は次のような発生プロセスを辿ります。
【主な怒りのプロセス】
自分自身の魅力を知らず、自信がない(ストレングスブラインドネス”強みの無知“)
↓
自己肯定感が低くなる
↓
自己肯定感の低さで自身が傷つかないよう、他者への支配欲や自己顕示欲が生れる
↓
怒りの感情を抱く
“自己肯定感の低さという根本的な原因”から改善するのは、時間も労力も費用も膨らみます。
経営サイドとして、社員一人ひとりの根っこまで向き合うことは非常に難しく、“根本的原因の改善策”を導入するハードルも高めです。
また、怒りとは生物が身を守るための防衛本能の一種ともされ、怒りを感じて当然なケースもあります。
人間社会では価値観を否定される、理不尽な言動で批判された場合で怒りの感情を抱くことが多いでしょう。
そこで、経営サイドが導入しやすいプログラムとして注目を集めているのがアンガーマネジメントです。
アンガーマネジメントを学び得た怒りの分散やコントロールといったスキルは、トラブルの複雑化防止の可能性を高めます。
社員間のストレス軽減効果も期待でき、ストレス軽減が作業効率化や生産性向上といった副次的なメリットへ繋がるケースも出てくるでしょう。
アンガーマネジメントの導入は、社員にとっても有益なプログラムです。
仕事で活かせるだけでなく、私生活でも怒りによるトラブルやストレスを回避しやすくなり、生活の質が高まる可能性もでてきます。
仕事への意欲や業務の質向上にも繋がりやすく、社員一人ひとりのライフスタイルサポートに繋がるなどのメリットも期待できるでしょう。
アンガーマネジメントの具体的な必要性
怒りに特化した心理療法プログラムのアンガーマネジメントでは、主に2つの魅力があげられ必要性があげられます。
人間関係の安定
人間関係が安定した職場。
経営者にとって優先的に目指したい環境ですよね。
しかし、人間は生きているだけで仕事や人間関係、お金や恋愛など幅広い悩みをもちます。
悩みを1つも抱えていない社員がいたとすれば
「最強のスーパーポジティブなのか」
「はたまた何も考えていないだけなのか」
…少々の不安を抱えてしまうのではないでしょうか。
特に人間関係の悩みは、相手がいるため解決や改善が難しいもの。けれども、解決しないまま人間関係が悪化すると、社内トラブルが多発しかねません。
業務に支障をきたすレベルで悪化する、生産性が落ち業績にも響く可能性があるなど、社員間での人間関係の悩み対策は取りいれておきたいものです。
また、悩みから怒りを抱え続けていると、睡眠障害や高血圧など病気の原因にもなりかねません。
怒りが蓄積されてストレス性疾患や脳の病気など健康被害リスクも高まります。
社員が怒りを抱え続けるのは、経営者にとってデメリットしかありません。
アンガーマネジメントでは、まず怒りの発端を客観的に考察します。
そして、自身と相手の気持ちや感情をもとに言葉や行動を落ち着いて伝えるスキルを磨くのです。
このスキルの特徴は「相手が受け入れやすい言葉の選択や表現方法」で、スムーズなコミュニケーション実現が目指せます。
社員間のより良い人間関係構築の礎ともなり、社内での人間関係が発端となる問題やトラブルの発生率低下が期待できるのです。
仕事や職場環境の生産性向上
突発的な怒りは、本人の冷静さや落ち着き、仕事のやる気などポジティブな言動を損なうだけでなく、周囲へもネガティブの連鎖をもたらします。
オフィス全体の士気を低下させ、判断力の低下や連絡系統で支障をきたす可能性も否めません。
アンガーマネジメントのスキルを活かせられる社員が増えれば、怒りに惑わされず冷静に仕事を進める雰囲気や環境が整いやすくなります。
本人だけでなく周囲へのネガティブの連鎖を抑え、生産性低下を回避するだけでなく生産性向上や作業効率を高める可能性も期待できるでしょう。
アンガーマネジメントは社員一人ひとりの心身的な健康をサポートするだけでなく、作業効率や生産性へも好影響が期待できることから、会社経営における有効な一手として導入が推奨されます。
アンガーマネジメントは仕事でどのように活きるのか?
昨今、アンガーマネジメントは多数のメディアで取り上げられ、注目度も高まっています。
海外では実績報告も多く、企業研修以外にも次のような場面で導入されています。
- 医療
- 教育
- 福祉
- アスリートのトレーニング
人々の命と健康を預かる医療や福祉の現場、プロアスリートのトレーニングでも導入されるということは、それだけの効果が期待できる証といえるでしょう。
それでは、アンガーマネジメントを導入すると具体的にどのような活かし方ができるのかご紹介します。
企業で導入が増えているアンガーマネジメント
アンガーマネジメントの需要が最も多い場所は「企業研修」です。
昨今、パワーハラスメントやモラルハラスメントなどの社内トラブルがSNSやメディアで話題になります。
「〇〇社は上司のハラスメントが酷い」
「酷い叱責が原因で体調を崩した社員がいる」
社員の心身に悪影響ですし、経営手腕も問われます。
ステークホルダーへのマイナスイメージも大きく、ハラスメント系トラブルは一切のメリットがありませんよね。
「社内で起きてほしくないトラブルランキング」があれば、上位へランクインすること間違いなし。
また、世界全体が「価値観の多様性」へ舵を切っていることも、無関係ではありません。
給料は年功序列、女性は結婚するもの、大人になれば子をもうけ育てるもの…など、日本は同一の価値観を求められる時代が長く続きました。
近年は、一人ひとりの価値観が尊重する認識が広まっているものの、他者の考えや自由な生き方を認めがたい社員の存在など、怒りや衝突の火種はいたるところに潜んでいます。
そこで、コミュニケーションや各種ハラスメントに関する研修、メンタルサポートシステムの導入やアンガーマネジメントが有効な一手となるかもしれません。
例えば上司から部下へ注意点を伝える場合、怒りをコントロールしつつ的確な表現で指摘ができれば、パワハラ発生のリスク回避に繋がります。
他にも、アンガーマネジメントは顧客対応やクレーム対応、取引先との打ち合わせなど仕事のありとあらゆる場面で活用でき、社員の健康にも役立つのです。
まとめ
社内には、怒りの発生源がいくつも潜んでいます。
しかし、アンガーマネジメントで怒りをコントロールできれば、社内の人間関係におけるトラブルの火種を、社員一人ひとりが小さくすることも可能です。
現場目線でもトラブルの火種を減らすチャンスとして有効な一手。
怒りに惑わされない、健全で風通しのいい職場環境の要因になりえます。
アンガーマネジメントは、会社が現代社会の波を乗りこなすためにも必要なスキルといえるでしょう。
著者:立石 みか
35歳、魚座のB型。
アンガーマネジメント診断では「天真爛漫タイプ」の結果がでました。
ほどほどに天真爛漫したいと思います。