皆さん、こんにちは!栗原誠一郎です。
私が日本経営開発研究所の所長を引き継いで以降
弊社主催の異業種交流階層別研修「錬成講座」受講生に対するフォローの一環として、
毎月「お節介メール」と称して「内省」を促すメールを送り続けています。
錬成講座での学びを実践し続けてもらうための取り組みです。
その「お節介メール」をWEB上でも公開します。
******以下、メール本文です。******
皆さん、こんにちは!
いよいよ4月ですね。
街中では新入社員たちの姿が目につき、春らしいフレッシュな空気が漂っています。
不思議なことに、「あ、新入社員だな」って、一目で分かりますよね(笑)。
さて、早速、近況報告。
先日、あるクライアントを訪問した際に、AIの活用状況についてお伺いしてみました。
すると、日常的に3種類のAIアプリを使い分け、回答を参考にしているとのこと。
私もChatGPTの有料プランは使っているのですが、
その程度で浮かれていた自分が恥ずかしかったです(笑)
ということで、それ以来、私もChatGPTに加えて、
Googleの「Gemini」、イーロン・マスク氏の「Groq」、中国発の「DeepSeek」を使って、
何かを調べたり考えたりする時には、「まず彼らに相談する」(笑)ようにしています。
私はミーハーなので(笑)有名どころのアプリだけ使用していますが、
実際にはもっと多くのAIアプリがあり、AI活用の“達人”たちは、目的に応じて上手に使い分けているんですよね。
皆さんのおススメのAIアプリがあれば、ぜひ教えてください!
しかし、単にAIアプリを使うだけでは、「AI活用」というにはおこがましいですね。
昨夜、テレビで「AI会長」なる存在が紹介されていました。
大阪の建設会社の社長が、約40年間の社長業から退くにあたり、
自身の経営理念やノウハウをAIに学習させ、
外見や声までそっくりな「AIクローン」を作り上げたというのです。
社員が仕事上の課題を画面上の「AI会長」に音声で質問すると、
「AI会長」がまるで本人のように答えてくれる。
そんな様子が放送されていて、未来はもうすぐそこにあるのだと感じました。
私のAIクローンが皆さんのコーチングセッションを担当する日も、そう遠くないですね(笑)
このように、世の中が変化している訳ですから、
私たち自身も、その変化に合わせて「新しい習慣」を身に付ける必要がありますね。
AIアプリ使っていないという人は先ずはOpenAIのChatGPTだけでも活用しましょう。
無料版でも、あなたの「優秀な秘書」もしくは「頼れる相談相手」になってくれますよ。
そこで、今月の問いかけです。
あなたが身に付けたいと思う「新しい習慣」は何ですか?
これは、AIの活用に限らなくて構いません。
自分を変え、成長させるために「これ、いいかも?」と思うことを、ぜひ考えてみてください。
さらに、 少しでもアイデアが浮かんだら、すぐに行動に移すことが重要です。
行動しなければ、何も変わりませんからね。
それでは、この1か月が皆さんにとって
引き続き「健康」で、有意義なものになることを祈念しております。
近況シェアはいつも通り大歓迎です。無理をしないことも。
********************************
2025年度の「錬成講座」スケジュールが決定しました。
貴社も「『志』を持った次世代リーダーづくり」に参画しませんか?
新入大卒錬成講座:5月5日(月)~13日(火)
課長級錬成講座:6月6日(金)~10日(火)
若手リーダー錬成講座:6月13日(金)~17日(火)
次世代経営者錬成講座:7月11(金)~15日(火)
「錬成講座」の詳細はこちらから。