こんにちは!栗原誠一郎です。
中国は世界の工場か?
よく中国は世界の工場と言われていますね。
実際、私たちが買い物する際に生産国を見てみると中国製と書かれているものが多いのも事実です。
しかし、衣類などでは中国製品ではないものも結構みるようになったと思いませんか?
中国経済の過去と現在
中国は鄧小平の指導体制の下、1978年から改革開放路線を歩み始めました。
外資を積極的に導入することで加工貿易を推進、輸出によって経済成長を実現したのです。
途中、農村と都市、沿岸部と内陸部における経済格差、官僚の汚職などに対する不満から1989年に天安門事件が発生、改革開放は一時中断されましたが、その後も開放政策は進められ、2001年にWTO(世界貿易機関)に加盟、2009年に世界の輸出額全体に占める中国の輸出額が世界一となり、名実ともに「世界の工場」になったわけです。
2009年以降世界一の地位は続いていますが、中国経済の推移を詳細に見てみると、中国経済が構造変化しつつあることが分かります。
輸出依存度のピークは2006年
先にも述べたように、世界の工場として、中国の輸出額は現在も伸び続けています。
しかし、中国のGDPに占める輸出の割合(輸出依存度)は、実は2006年をピークに下がり続けているのです。
輸出依存度は2006年のピークでは29%でしたが、2016年では19%まで下がっています。
よく中国の賃金水準が上がってきたから、外資企業が中国以外のアジアの国に製造拠点をシフトしたという話がありますが、これは中国にとって悪い話だけではありません。
発展のエンジンは輸出から消費へ
賃金水準が上がっていくということは生活水準自体も良くなる訳です。
勿論、賃金の伸び以上に物価が上がっては生活水準がよくなった感覚は薄いわけですが、物価上昇分を除いた実質上昇率で1998年以降2009年まで2桁上昇が続きました。
確実に生活が豊かになっていったわけです。
よく一人当たりGDPが3,000ドルを超えると、その国は急速に豊かになると言われます。
実際、中国で3,000ドルを超えたのは2008年ですが、その頃を境に自家用乗用車の保有台数は加速度的に増加しています。
つまり外資に頼って輸出を伸ばすことにより経済成長を実現するのではなく、消費が増加することによって経済成長を実現するという形に変わってきたのです。
実際、2016年の輸出額は2015年から8%も減少しましたが、GDP成長率は2015年並みの数値となりました。
もちろん政府支出・消費の下支えはありますが、内需による成長ペースが出来つつあることは確かでしょう。
2018年の中国経済の行方
さて、2018年の中国経済はどうなるでしょうか?
ニュースなどでは、中央政府が地方政府のインフラ投資事業の精査と見直しを指示し、今まで成長を下支えしていたインフラ投資が減少するため、成長は鈍化するといった意見もありますが、私はかなり楽観的に見ています。
既に述べたように消費は今後も堅調に伸びると思いますし、昨年末の記事でも書きましたが、2018年のアメリカ経済は減税効果もあり上向くと思われます。
そうなるとアメリカの消費増→中国からの輸入増という流れになり、影響度は低くなってきたとは言え、輸出もプラスに働くでしょう。
政府の支出については、財政的余裕もあり、物価・失業率ともに安定しているため、上述したように地方のインフラ投資が減ったとしても必要な支出は必ず行うでしょう。
結果、政府がターゲットとしている「6.5%前後」の成長率を確保できるものと思います。
さて、皆さんの中国経済の行方に関する見立ては、どのようなものですか?