お問い合わせ

部下からのハラスメントが起きる原因とは?具体事例や対応策を紹介

ハラスメントをする人
Twitter
Facebook
Pinterest
Pocket

「部下からのハラスメントとは具体的にどのようなものか?」「どう対処すれば良い?」などと悩んでいませんか?

部下からのハラスメントは、職場のコミュニケーションや管理不足から発生することが多いです。適切なコミュニケーションと対話を心がけたり、会社へ防止策を依頼するといった適切な対応策を知ることが重要です。

本記事では、ハラスメントの定義や発生原因、具体的事例をまとめています。ハラスメントに対する対応策もまとめているため、ぜひ参考にしてみてください。

部下からのハラスメントとは何か?

部下からのハラスメントとは、部下が上司や同僚に対して業務上において不適切な言動を行い、相手の就業環境を害する可能性のある行為です。一般的なパワーハラスメントとは逆の立場で起こるもので、部下が自身の知識や経験を背景に上司に圧力をかけるケースが代表的です。

例えば、新しく着任した上司の経験が前任者より浅い場合、部下が上司を批判するケースもあります。業務の進め方を批判するような行為は、ハラスメントに当たる可能性が高いです。

部下からのハラスメントが起きる原因

部下からハラスメントが起きる原因は主に以下の通りです。

  • 上司のリーダーシップ不足
  • コミュニケーションの問題と管理不足
  • 多面評価によって上司が厳しく指導できていない
  • 部下の個人的な問題
  • 社会の価値観の変化

それぞれ詳しく解説します。

上司のリーダーシップ不足

部下からのハラスメントが起きる主な原因の1つに、上司のリーダーシップ不足が挙げられます。リーダーシップが十分でないと、部下は指導や方向性が欠けていると感じ、不信感を抱きやすくなるのです。

たとえば、決断力の不足や目標設定の曖昧さ、評価の不公平さなどがよい例です。リーダーシップ不足は部下の反発心を生み出し、上司への敵対的な行動につながります。

コミュニケーションの問題と管理不足

職場でのコミュニケーション不足と管理不足も、部下からのハラスメントを引き起こす大きな要因です。コミュニケーションが明確でないと、部下は自分の業務に対する期待や役割を誤解しがちです。

また、適切なフィードバックが不足していると、部下は自分の仕事ぶりを正当に評価されていないと感じます。結果、不満がハラスメント行為へとエスカレートする可能性があります。

多面評価によって上司が厳しく指導できていない

多面評価制度の導入により、上司が部下から評価を受けることで、厳格な指導が難しくなるケースがあります。多面評価制度とは、自分の行動を上司や同僚・部下など周囲の人から情報を得て、客観的に評価を把握する手法です。

部下からの評価が昇進などに直接影響する場合、上司は部下に必要な厳しい助言を控えがちです。しかし、部下の不適切な態度を助長する結果となってしまい、上司への敬意を欠いた行動につながります。

部下の個人的な問題

部下の個人的な事情も、職場でのハラスメントの原因となり得ます。家庭の問題やメンタルヘルスの不調などが業務に影響を及ぼし、ストレスが職場での攻撃的な行動として表出する場合も多いです。

上司や同僚に向けられた場合、職場内ハラスメントが発生する恐れがあります。

社会の価値観の変化

社会全体の価値観の変化も職場の人間関係に影響を与え、部下からのハラスメントを生む背景もあります。若い世代の労働者が伝統的な権威主義や上下関係に疑問を抱き、異議を唱える形で対立が生じることも増えました。

在宅ワークといった新しい生き方を重視する部下の場合、従来型の管理スタイルを取る上司との間で摩擦が起きやすくなります。

部下からのハラスメント事例

部下からのハラスメントといっても種類はさまざまで、どの事例が該当するのか知っておくことが大切です。ここでは、部下からのハラスメント事例をまとめます。

根拠のない批判・悪口を言う

部下が上司に対して根拠のない非難や悪口を言うことは、職場でのパワーハラスメントの一種です。部下が業務上のストレスや個人的な不満を、不適切な形で表現することで発生します。

例えば、部下が過度のプレッシャーを感じて上司への不満が蓄積した結果、悪口を引き起こす場合が多いです。根拠のない批判行為は職場の士気を下げ、全体の生産性に悪影響を及ぼすため、早期の把握と適切な対処が求められます。

生意気な態度をとる

部下の失礼な態度は、尊重の念が欠如している状況を表す典型的な例です。生意気な態度は通常、明確な指示への反発や上司の権限に異議を唱える形で現れることが多いです。

具体例としては、会議中に意見を求められた際に、不適切な言葉遣いや挑発的な物言いで応じることなどが挙げられます。他の社員にも悪影響を与え、職場の調和を乱す原因となります。

急にキレて侮辱する

部下が突如キレて上司を侮辱するケースは、職場内のコミュニケーション不足が原因である可能性があります。キレる行為は、感情のコントロールを失った状態を示し、過剰なストレスや私的な問題が背景にある場合が多いです。

侮辱的な行動は、特に職場の公式な場で発生した場合、被害を受けた上司の職務遂行能力にも影響を与えかねません。

指示しても従わない

指示に従わない行動は、部下が上司の権限を認めていないか、またはその指示に疑義を持っていることの表れです。部下は指示された業務の実行を拒否するだけでなく、理由を十分に説明せずに反抗的な姿勢を取る場合があります。

例えば、上司がプロジェクトの期日について明確な指示を出したにも関わらず、部下が無視して仕事を遅らせるケースなどがあります。プロジェクトの遅延だけでなく、他のメンバーの業務にも悪影響を及ぼすため、迅速な対応が必要です。

部下からハラスメントを受けた時の対処法

部下からハラスメントを受けた場合、以下の方法にて対処しましょう。

  • ハラスメントの記録を具体的に残す
  • 事実関係の確認をとる
  • 適切なコミュニケーションと対話を心がける
  • 会社への防止策を依頼する
  • 上司や人事部門による指導を実施する
  • 必要に応じて外部機関へ相談・申告する

それぞれ詳しく解説します。

ハラスメントの記録を具体的に残す

ハラスメントの記録を残すことは、対策を講じる上で最も重要な一歩です。具体的には、不適切な発言や行動がいつ・どこで・誰によって行われたかを詳しく記録します。

記録する内容には、目撃者の証言やメールやメッセージの写しも含めるべきです。後に法的な手続きを取る際の証拠となるほか、問題解決の過程で事実関係を正確に把握するのに役立ちます。

記録を取る際は、感情に流されずに事実のみを冷静に書き留めることが重要です。

事実関係の確認をとる

事実関係を確認することは、誤解を解消し、適切な対応を取るために欠かせません。具体的な出来事について全ての関係者から情報を集め、客観的な事実を整理しましょう。

事実関係の確認には、直接関与した人々のほか、第三者の意見や観察も取り入れるべきです。得られた情報は対応策を決定する際の土台となるため、不公正な判断を避けるためにも正確性が求められます。

適切なコミュニケーションと対話を心がける

適切なコミュニケーションは、部下のハラスメントに最も必要な対応策です。問題が発生した際は、開放的な環境で双方の意見に耳を傾けることが大切です。

コミュニケーションをしっかりとれば誤解が解消され、双方にとって受け入れ可能な解決策が見出される可能性が高まります。対話の際には非難や感情的な反応を避け、具体的な事実に基づいた議論を心掛けましょう。

対話を通じて、職場内の信頼関係を回復し、より良い職場環境を築くことも可能です。

会社への防止策を依頼する

ハラスメントが発生した場合、組織全体としての対策を講じることが重要です。会社に対して、ハラスメント防止に向けたポリシーの見直しや職場での研修の実施を依頼するのが効果的です。

ハラスメントの防止策の実施により、全社員が適切な行動基準を理解し、再発防止に向けた体制を整えられます。定期的な研修やセミナーを通じて、社員の意識を高めていきましょう。

上司や人事部門による指導を実施する

上司や人事部門による適切な指導は、ハラスメント問題への対処において非常に重要です。具体的には、問題行動を示した従業員に対して、どの行為が問題であったのかを明確に説明し、改善を求めます。

指導の実施により規範を守ることの重要性を再教育し、職場内での適切な行動や態度を促進します。適切な指導を行うことで、他の従業員にも良い影響を与え、職場全体のモラルを高めることが可能です。

必要に応じて外部機関へ相談・申告する

場合によっては、外部の専門機関への相談や通報が必要になる場合があります。外部機関には労働基準監督署や専門の相談機関などが含まれ、中立的な立場から問題解決を支援してくれるため大変便利です。

具体的には、新たな視点からのアドバイスを得られ、内部だけでは解決が困難な問題に対して新たな解決策を見出してくれます。法的な支援が必要な場合には、外部機関から適切な指導や介入を仰ぐことも有効的な手法です。

部下からのハラスメントが目立つなら組織体制を見直そう

部下からのハラスメントが職場で頻繁に発生しているのであれば、組織運営に深刻な問題があることの証明です。単なる個人の行動の問題だけでなく、組織文化やリーダーシップのあり方を問い直す必要があります。

管理職の方々にとって、部下からのハラスメントへの対処は非常に複雑で困難な課題となるでしょう。株式会社日本経営開発研究所では、経営者や上級幹部に必要な実践的なスキルと洞察力を身につけるための「次世代経営者錬成講座」を実施中です。

講座では、経営の視点から問題の本質を見抜き、組織の将来を見据えたより良い意思決定を下すためのリーダーシップのあり方を学べます。経営幹部としての自立した思考と行動力を身につければ、職場環境の改善に直接的に取り組むことが可能です。

講座を受講すれば、組織のあり方を抜本的に見直し、健全かつ生産性の高い職場を実現できます。部下からのハラスメントに悩まされている上司や経営者の方々は、迅速なる問題解決のためにもぜひお問い合わせください。

メルマガ登録

付加価値の高い商品・サービスの開発も含めた生産性向上のアイデアは、「人」が生み出していきます。
このように「人」の重要性がますます高まっていく時代において、弊社は世界NO.1の高生産性・高能力の一流中堅企業を育てるために、クライアントの経営・人事諸制度の改革、人材育成をバックアップしていきたいと思っております。

メルマガでは、抽象的な思考概念から実際に活用できる具体的なノウハウを提供しています。
現状を打破したい、改善のためのヒントになればと思っています。

錬成講座のお知らせ

「錬成講座」は、新卒社員が将来の経営幹部になるという、長期雇用慣行に基づいた日本的経営を前提に、先の見えない経営環境の中で企業の存続・発展を担う力のある次世代幹部人材を異業種交流の合同合宿により育成するプログラムです。
「錬成講座」は「新人」「若手リーダー」「管理職」「経営幹部」と階層別に別れております。

様々な業種の一部上場企業および同等クラスの優良中堅企業のリーダーとともに、講義時間も含め議論や対話を重ねるなかで、自分の業界や自分自身が知らず知らずのうちに囚われている固定観念に気づき、視野を広げることができます。

メルマガでは、抽象的な思考概念から実際に活用できる具体的なノウハウを提供しています。
現状を打破したい、改善のためのヒントになればと思っています。

RECOMMEND

こちらの記事も人気です

記事監修者

栗原 誠一郎
大阪大学基礎工学部化学工学科卒業。
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社(旧三和総合研究所)に入社。
経営コンサルタントの中核メンバーとして、人事関連分野を中心に活動。

2016年2月、20年来の業務提携関係にあった株式会社日本経営開発研究所にシニアコンサルタントとして入社。
2017年4月、株式会社日本経営開発研究所の代表取締役所長に就任。

このメディアの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知をメールで受け取ることができます。

サイト内検索

弊社最新コンテンツ

弊社人気コンテンツ