お問い合わせ

ビジネスフレームワーク活用!SWOT分析とは何か?

Twitter
Facebook
Pinterest
Pocket

この記事をご覧の皆さんの中には、SWOT分析とは何か、というような疑問を抱いている人もいると思われます。

SWOT分析とは、ビジネスフレームワークの1つで、様々な企業や、戦略を合理的に分析するために考案された「枠組み」のことで、ビジネス上の分析、意思決定の合理化のために世の中の企業に必要なものです。

そこで今回の記事では、ビジネスフレームワークの1つであるSWOT分析について説明していきますので最後までご覧ください。

SWOT分析とは何か?

「SWOT分析」とは、自社を取り巻く外部環境と、自社の内部環境をポジティブ点、ネガティブな点にわけて分析することで、戦略の立案や、マーケティングの意思決定、経営資源の最適化などを合理的に行うためのビジネスフレームワークの1つです。

SWOT分析はイニシャルの頭文字である、

①Strength(強み)
②Weakness(弱み)
③Opportunity(機会)
④Threat(脅威)

の4つから構成されます。

SWOT分析では、上記の4つの切り口を利用して、自社を取り巻く外部環境と、自社の内部環境をポジティブ点、ネガティブな点にわけて分析していくことになります。

しかし、①Strength(強み)、②Weakness(弱み)、③Opportunity(機会)、④Threat(脅威)とは、具体的にどのようなものなのか、以下で説明していきます。

① Strength(強み)

「Strength(強み)」とは、自社の内部環境のポジティブな点のことで、他社よりも優れた自社が持っている固有の強みなどのことです。

例えば、技術力の高さや、サービスの品質の高さなどが考えられます。

② Weakness(弱み)

「Weakness(弱み)」とは、自社の内部環境のネガティブな点のことで、他社よりも自社が劣っている点などのことです。

例えば、集客力の低さや、サービスの品質の低さなどが考えられます。

③ Opportunity(機会)

「Opportunity(機会)」とは、自社にとって新たな活路となるような環境変化で、上手く利用すれば自社にとってプラスになると思われることです。

例えば、自社にとって有利になる、税制、法律の改正や、科学技術の進歩などが考えられます。

④ Threat(脅威)

「Threat(脅威)」とは、自社にとって脅威となるような環境変化で、その環境変化が継続していけば自社にとってマイナスになると思われることです。

例えば、自社にとって不利になる、税制、法律の改正や、科学技術の進歩などが考えられます。

上記で説明した、①Strength(強み)、②Weakness(弱み)は、「SWOT分析」においての「内部環境分析」に該当し、③Opportunity(機会)、④Threat(脅威)は、「外部環境分析」に該当します。

何のためにSWOT分析を使うのか?

「SWOT分析」の目的は、自社のビジネス上の目的を達成するために、必要なKSF(成功要因)を見つける事にあります。

「KSF(成功要因)」とは、Key Success Factorの略で、自社の事業を成功させるために必要となる要因を指します。

目的達成のために自社のビジネスの戦略を考えていく上で、外部環境分析を基に自社の事業に関するKSFを明確にし、内部環境分析を基に自社のKSFをどのようにして実現していくかという具体的な戦略論について考えていくことになります。

SWOT分析を利用する上での注意点とは何か?

ここまでの説明で、SWOT分析とはどのようなビジネスフレームワークであるか、について理解して頂けたと思いますが、ここからは、SWOT分析を利用する上での注意点とは何か、について説明していきます。

何の目的のために利用するのかを明確にする

SWOT分析を含めたビジネスフレームワークは、あくまで自社のビジネス上の目的を達成するための手段にすぎないので、何のためにそのビジネスフレームワークを利用するのかという目的について明確にする必要があります。

他社がビジネスフレームワークを利用しているから、漫然とそれを真似して利用してもあまり意味がありません。

目的を明確にすることなく自社の強みや、弱みなどを洗い出そうとしても、それらはどのような視点から導き出した強みや弱みなどであるのかが分からないからです。

ビジネスフレームワークを利用する際は、達成したいビジネス上の目的を設定してから利用するのが重要になります。

本質に目を向けて4項目を洗いだすこと

何の目的のために利用するのかを明確にしても、ただ漫然と項目を洗いだしているだけでは、本質を見出すことはできません。

経営者層だけの意見で4項目を洗いだしたとしても、営業、マーケティング、エンジニアなどの意見も取り入れて慎重に選定していかなければ、実態の伴っていない項目を選定しただけになってしまいます。

4項目を洗いだす際には、幅広い視点から本質に目を向けて4項目の内容を検討していくことが重要です。

SWOT分析と3C分析との違いとは?

「SWOT分析」と似たビジネスフレームワークとして、「3C分析」の存在がありますが、この両者がどのような関係にあるかご存知でしょうか。

「3C分析」とは、「Customer(顧客)」、「Company(自社)」、「Competitor(競合)」という3つの視点から分析する方法で、経営戦略や、マーケティング戦略の決定を合理的に行うためのビジネスフレームワークの1つです。

「SWOT分析」と「3C分析」との違いはなく基本的に同じで、SWOT分析の内部環境分析は「Company(自社)」、外部環境分析は、「Customer(顧客)」、「Competitor(競合)」にあたります。

「SWOT分析」と「3C分析」の同じ目的を持っており、KSF(成功要因)を見つける事にあります。

まとめ

ここまで、「SWOT分析」とは、どのようなものなのか、について説明してきましたがいかがでしたか。

今回の記事のポイントは、

  • SWOT分析とは、自社を取り巻く外部環境と、自社の内部環境をポジティブ点、ネガティブな点にわけて分析することで、戦略の立案や、マーケティングの意思決定、経営資源の最適化などを合理的に行うためのビジネスフレームワークの1つであること
  • SWOT分析は、①Strength(強み)、②Weakness(弱み)、③Opportunity(機会)、④Threat(脅威)から構成されており、これらを駆使して、内部環境分析、外部環境分析を行っていくこと
  • SWOT分析を利用する上での注意点として、①何の目的のために利用するのかを明確にして、②本質に目を向けて4項目を洗いだす必要があること

今回の記事をご覧の皆さんは、上記のポイントに注意して、SWOT分析の基本を学習するのが良いのではないでしょうか。

著者:山本浩之

株式投資記事、保険記事、不動産投資の記事、SEOやWEBマーケティングの記事、IT分野などの幅広い分野にて執筆活動中。

メルマガ登録

付加価値の高い商品・サービスの開発も含めた生産性向上のアイデアは、「人」が生み出していきます。
このように「人」の重要性がますます高まっていく時代において、弊社は世界NO.1の高生産性・高能力の一流中堅企業を育てるために、クライアントの経営・人事諸制度の改革、人材育成をバックアップしていきたいと思っております。

メルマガでは、抽象的な思考概念から実際に活用できる具体的なノウハウを提供しています。
現状を打破したい、改善のためのヒントになればと思っています。

錬成講座のお知らせ

「錬成講座」は、新卒社員が将来の経営幹部になるという、長期雇用慣行に基づいた日本的経営を前提に、先の見えない経営環境の中で企業の存続・発展を担う力のある次世代幹部人材を異業種交流の合同合宿により育成するプログラムです。
「錬成講座」は「新人」「若手リーダー」「管理職」「経営幹部」と階層別に別れております。

様々な業種の一部上場企業および同等クラスの優良中堅企業のリーダーとともに、講義時間も含め議論や対話を重ねるなかで、自分の業界や自分自身が知らず知らずのうちに囚われている固定観念に気づき、視野を広げることができます。

メルマガでは、抽象的な思考概念から実際に活用できる具体的なノウハウを提供しています。
現状を打破したい、改善のためのヒントになればと思っています。

RECOMMEND

こちらの記事も人気です

記事監修者

栗原 誠一郎
大阪大学基礎工学部化学工学科卒業。
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社(旧三和総合研究所)に入社。
経営コンサルタントの中核メンバーとして、人事関連分野を中心に活動。

2016年2月、20年来の業務提携関係にあった株式会社日本経営開発研究所にシニアコンサルタントとして入社。
2017年4月、株式会社日本経営開発研究所の代表取締役所長に就任。

このメディアの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知をメールで受け取ることができます。

サイト内検索

弊社最新コンテンツ

弊社人気コンテンツ