インターネットの進化で益々「情報の入手」がスピーディーになってきた昨今。
読書とセミナーに積極的に参加しているビジネスパーソンも多いことでしょう。
そこでポイントとなる「読書とセミナーの使い分け方」です。
会社の仕事を終えてからの時間は限られています。
あなただけの貴重な時間をどのように読書とセミナーに使っていけばいいのか?この記事で解説していきましょう。
なぜならば読書とセミナーでは、得られる成果も違ってきます。
現在のあなたの置かれている状況に応じて使い分けてみてください。
読書とセミナーの違い
まず読書とセミナーの違いを取り上げてみましょう。
最初に読書もセミナーも目的は同じです。
「知識」や「情報」のインプットをして学んでいくこと。
読書もセミナーも“学び”を目的としています。
読書とセミナーの目的は、同じですが特徴や捉え方が違ってくるのです。
読書の特徴
読書は、選んだ本の著者の一方的な見解を文章のみで読み取っていく学習方法です。
そして自分の都合で好きな時間に学習できるメリットがあり、取り組みやすい学習法になります。
時間と集中力があれば、限りなく深く追求して読書に没頭することでも学習は可能です。
セミナーの特徴
セミナーは、開催日時に同じ目的の人が集まり、講師の指導力によって決められた時間内に集中して取り組む集団講義です
- 自分軸で取り組む?
- 講師主導で委ねるか?
独学で取り組むならば読書であり、講師の指導力に委ねるならばセミナーでしょう。
セミナーは講師次第で取り掛かれるか左右する場合もあるので、受講してみないとわからない部分もあります。
このように読書とセミナーはそれぞれに特徴があるのです。
あなたの状況次第で得られる成果は違ってきます。
読書とセミナーの特徴を知って活用していくことが望ましいですね。
それでは読書とセミナーの特徴と得られる成果を見ていきましょう。
セミナーで得られる成果
セミナーで得られる成果は、セミナーの特徴から判断することができます。
- 専門的な講師の生の声で講義を受けられる
- 講師に先導の下で学べる
- 声とパフォーマンスの臨場感と共に学べる
- 時間制限があるから集中できる
- 質問コーナーがあれば講師に直接疑問を尋ねられる
- 同じ願望・目的を持った参加者と知り合いになれる
- 講師との関係を築ける
以上のようなセミナーの特徴から、講師に依存した学習法となります。
ですが決められた時間内に詰め込む強制的な学習成果も得られるのです。
決められた時間内にセミナー会場で開催されること。
後に戻ることができないので集中して講義を受ける必要がある点がポイントですね。
読書と違って、セミナーテーマの専門家の人間力により教えてもらうことになります。
さらに同じ立場のセミナー参加者と仲間になれることもあるのです。
読書とは違った意識の中で孤独ではない集団で講義に取り組めることでしょう。
セミナーによる成果は、外部からリアルタイムの強制的な働きによる知識吸収になります。
ただし注意しておきたいことは、一対一のインプットではなく集団講義だということです。
個人に向けた内容ではないので、鵜呑みにし過ぎないように自分の状況に置き換えて受け止めましょう。
読書で得られる成果
続きまして読書で得られる成果を解説しましょう。
読書は、孤独の状態で取り組む知識のインプット方法になります。
セミナーとは違って自分次第、自己責任、自己管理のインプットです。
あなたの意思が明確でしっかりしていれば、読書は最高の成果を得ることができるでしょう。
読書で得られる最高の成果とは、著者の思考をあなたの状況に置き換えて発想できることです。
読んだ本の内容をそのままにしないで、「自分の会社の場合は」とか「自分の場合は」に置き換えてみましょう。
置き換えてみた時に出てきた発想は、独自のアイデアとなる可能性があります。
読書でのインプットは、時間制限も講師のアドバイスもないので、自由に発想を展開できることが大きな成果につながるでしょう。
ただし、あなたが未開拓の分野の知識を得ようとすれば、読書だけではモチベーションを保てなくなるのです。
そんな時にセミナーは、モチベーションの維持や新しい気づきの発見に役に立つことでしょう。
読書とセミナーは上手に活用していくことで学習の継続と追及の手助けになっていくのです。
読書とセミナーの活用術
読書とセミナーを上手に活用する方法を解説していきましょう。
特に未開拓の分野の知識を得ようと考えた場合、いきなり専門書を読み始めても意味不明で学習がはかどらないこともあります。
そんな時は「初心者向け」「入門編」の本を読む事も方法の一つですが、もっと強力にその分野を学びたくなる方法がセミナーになります。
その理由は、文字だけの本から学ぶ読書にはない五感で学ぶ環境があるからです。
- 講師の話
- 講師のしぐさ
- ホワイトボードの手書きのポイント
- プレゼンテーションファイル
- セミナー内容のテキスト
- 参加者の反応
セミナーは、読書以上に強い印象を残すことができるので大きな影響を与える力になるでしょう。
読書だけで未開拓の分野を学ぼうとしたら、理解ができなくて挫折してしまうこともあります。
セミナーの影響力を活用して、新しく学ぶ分野を良い印象付けすることも重要ですね。
セミナーにより、学びたい分野の専門用語や骨格を理解してから専門書を読む事をお勧めします。
読書とセミナーの使い分けのまとめ
読書とセミナーの活用は同時進行ではなく、相互に併用活用することでインプットの精度も上がっていくことでしょう。
読書だけではなく、セミナーで違う角度から情報を得て新しい気づきを発見するような感覚です。
あくまでもセミナーは、一対一の学習ではなく集団学習になります。
あなた一人のためというよりも、目的や願望は同じだけど状況が違う不特定多数の人間に向けての発信です。
そのようなポイントを押さえて、セミナーでモチベーションを上げて読書で深みを理解していくような流れが理想ですね。
読書で専門的な分野を追及していくことにより、その分野でエキスパートにスキルアップできる可能性が高くなります。
要するに専門的な分野を長く深く追求していくことが重要なカギとなるのです。
著者:絵鳥彰太郎
飲食店店舗責任者の経験を経て、某給食委託会社のエリア管理に人材育成とコスト管理のバランスを追求してきました。
時間管理には、「情報の断捨離」が必要と自ら、論理的に情報の取捨選択を実行して、安定したパフォーマンスで日々を送れるように心がけております。