お問い合わせ

部下がうつ病になったら上司の責任?責任の所在・対応策について解説

落ち込む男性
Twitter
Facebook
Pinterest
Pocket

いつもより覇気が無いように感じられる。急な病欠や体調不良が目立つようになってきた。部下の様子がいつもと違う、うつ病などのメンタルの不調に陥った場合、上司にも責任があるのでしょうか?

また部下の不調に気が付いた場合、上司にできることとはどのようなものがあるのでしょうか?

現代では、気合や根性だけでメンタルの問題を解決できないことは多くの方が認識しています。しかし『どうすればよいのか』といった点については、具体的な方法を思いつかない方も多いでしょう。

そこで本記事では、うつ病かもしれない部下に対してどのような対応が必要なのかについて、基本から詳しくご紹介いたします。

メンタルの不調に気が付くために、部下が発しているサインなどにも触れていくので、ぜひご活用ください。

部下のうつ病・メンタルの不調は上司の責任?

そもそも部下がうつ病になってしまった場合、その責任は誰のものになるのでしょうか?該当部署における業務の責任を持つ上司は、メンタルの不調についても責任を持つ必要があるのでしょうか?早速、見ていきましょう。

ある程度は上司にも責任がある

結論から言えば、うつ病などメンタルの不調を起こした場合、上司にも一定の責任があると考えられます。

なぜならば、上司は業務内容だけではなく、部下のメンタルヘルスなどのマネジメントを行う責任もあるとされるからです。

業務の量や進行を適正に管理するだけではなく、部下のメンタルを整えモチベーションを維持することも、業務を進めていく上で大切なことだと言えるでしょう。

もちろんうつ病を始めとする、メンタル不調の原因は仕事に関係するものばかりとは限りません。

だからこそすべての責任が上司にあるとは言えません。しかしある一定のラインまでは上司の責任だと言えるのです。

うつ病を放置すれば、業務の効率が悪くなるだけではなく、最終的には離職問題に発展するリスクも考えられます。

部下のメンタル管理も上司の仕事の一環と理解し、迅速かつ適切な対応を取れるよう準備をしておきましょう。

部下がうつ病かも?メンタル不調の際に見られるサイン

実際に部下のメンタル不調、うつ病などが隠れている際に見られるサインについて確認していきます。「近頃どことなく部下の様子がおかしい…」と感じた際など、下記の特徴に当てはまらないか確認してみましょう。

うつ病・メンタルが不調なときに表れやすいサイン

うつ病などメンタルの不調がある際に表れやすいとされているサインは、以下のようなものが挙げられます。

  • 遅刻・早退・欠勤が増える
  • うっかりミスが増える
  • 何をするでもなくボーとしている時間が増える
  • 表情が暗い・雑談をしなくなる
  • 身だしなみに気を配らなくなる
  • 急に泣き出してしまうなど

人によって現れるサインが異なるため、上記以外のサインが現れることもあります。ただ1つ、共通して言えることは、普段の部下とは印象が異なる言動を起こすことだと言えるでしょう。

うつ病とはまた違った形でメンタルの不調が表出する場合、いきなり怒りっぽくなったなどと言うケースも考えられます。

サインに気が付くために必要なこと

うつ病など部下のメンタル不調に気が付くポイントは、普段の部下とのイメージや言動との差です。

したがっていち早く部下の不調に気が付くためには、普段の部下がどのような人物なのかを、上司が知っておかなければなりません。

元の人格や雰囲気を知らなければ、イメージが変わるほど態度に差がついていても気が付くことができないからです。

部下のメンタル不調を早期に回復しようと考えるのであれば、不調そのものに早く気が付く必要があります。

普段から1人1人の部下と接する機会を持ち、人物を理解できるよう努めておく必要があると言えるでしょう。

定期的な面談だけではなく、日常の1コマで雑談ができるようなフランクな関係を持てるよう上司から働きかけることも重要です。

うつ病の兆候を察した場合の対応策

部下のうつ病・メンタルの不調サインに気がつけたのであれば、次は適切に対応をしていくことが求められます。基本の対応は以下のようになるでしょう

  • 1対1で話を聞く
  • 問題を解決する方法を模索する
  • 社内担当部署・医師との連携

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1対1で話を聞く

まずは本当にうつ病など、メンタルの不調を抱えているのかを確認するためにも、1対1で話し合う機会を設けます。

うつ病などメンタルの病も他の病気と同じく、早期の対処が重要です。おかしいな、と気が付けたのであれば、できるだけ早めに話を聞いてあげましょう。

この際、うつ病などメンタルに関わる話では、プライベートな話が出るケースも多いと考えられます。

周りを気にせず話せるよう、個室など落ち着ける空間を準備することも重要です。ただし無理に1対1にこだわる必要はありません。

すでに社内の信頼できる同僚などに相談を行っていた場合は、その同僚にも同席してもらいましょう。第三者の視点が入ることで、話を理解しやすいなどのメリットが望めます。

いずれにせよ、部下が話しやすい環境を作ることを第一に考えましょう。

問題を解決する方法を模索する

話を聞いた後は、部下の心理的負担になっている問題をどう解決していくか考えます。問題を解決することで、心理的な圧迫感や物理的なストレスを緩和することで、本格的なうつ病に発展することを防げる期待も持てるでしょう。

問題の内容にもよりますが、一般的な解決法としては以下のようなものが挙げられます。

  • 業務量が多すぎた場合→業務量の見直し
  • 人間関係にこじれ→部署異動の提案
  • 純粋な体調不良・プライベートでの問題の場合→一定期間の休職を提案など

もちろん、そのときの状況によって、根本的な問題の解決が難しいケースもあるでしょう。しかし真剣に部下と向き合い、どうすればよいのかと誠実に考えていることを伝えられるだけでも、部下にとっては心強く映ります。

なお自分だけで「こうすればよい」と勝手に判断せず、逐一、部下がどうしたいのかを聞いてあげましょう。すぐに判断が出なくても、勝手に環境を変えることはNGです。

社内担当部署・医師との連携

上司としてだけでは判断できない、本格的にメンタルの回復が必要な場合などは、社内の担当部署(メンタルヘルス推進事業・産業医)や、外部の精神科への受診をすすめます。

心の問題は複雑です。部下が抱えていた問題を解決することで、一気に回復するケースもあれば、問題が解決したことで返って本格的なうつ病になってしまうケースも考えられます。

心を占めていた問題が無くなるだけで、全てがうまくいくとは限らないのです。

したがって「上司である自分だけで対処できる問題ではない」と感じた際には、早期に専門家へ助力を乞うことも重要なポイントだと言えるでしょう。

なお専門部署や産業医と連携をする際には、事前に部下本人から連携の許可を取ることも必要です。

まとめ

部下がうつ病になってしまった場合、責任の一端は上司にあるとされます。業務をスムーズに進行させるには、部下の身体的な健康だけではなく、精神的な面でも健康であることが求められるためです。

メンタルの不調に素早く気が付くには、部下の業務以外の面にも日頃から意識を配っておくと良いでしょう。

定期的な1on1ミーティングやパルスサーベイを行い、不安や不満の目をいち早く摘み取れるようにしておく方法も一つの手です。

ただ、いくら定期的に調査を行っていても、取り繕った意見だけでは気が付きにくい面もあるものです。実は日常的な軽口や雑談の方が、その人の本質を探るには適している場面もあるでしょう。

ちょっとしたことでも部下から話しかけられる空気を作れるよう、日頃からの信頼関係構築が何より重要なポイントだと考えられます。

メルマガ登録

付加価値の高い商品・サービスの開発も含めた生産性向上のアイデアは、「人」が生み出していきます。
このように「人」の重要性がますます高まっていく時代において、弊社は世界NO.1の高生産性・高能力の一流中堅企業を育てるために、クライアントの経営・人事諸制度の改革、人材育成をバックアップしていきたいと思っております。

メルマガでは、抽象的な思考概念から実際に活用できる具体的なノウハウを提供しています。
現状を打破したい、改善のためのヒントになればと思っています。

錬成講座のお知らせ

「錬成講座」は、新卒社員が将来の経営幹部になるという、長期雇用慣行に基づいた日本的経営を前提に、先の見えない経営環境の中で企業の存続・発展を担う力のある次世代幹部人材を異業種交流の合同合宿により育成するプログラムです。
「錬成講座」は「新人」「若手リーダー」「管理職」「経営幹部」と階層別に別れております。

様々な業種の一部上場企業および同等クラスの優良中堅企業のリーダーとともに、講義時間も含め議論や対話を重ねるなかで、自分の業界や自分自身が知らず知らずのうちに囚われている固定観念に気づき、視野を広げることができます。

メルマガでは、抽象的な思考概念から実際に活用できる具体的なノウハウを提供しています。
現状を打破したい、改善のためのヒントになればと思っています。

RECOMMEND

こちらの記事も人気です

記事監修者

栗原 誠一郎
大阪大学基礎工学部化学工学科卒業。
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社(旧三和総合研究所)に入社。
経営コンサルタントの中核メンバーとして、人事関連分野を中心に活動。

2016年2月、20年来の業務提携関係にあった株式会社日本経営開発研究所にシニアコンサルタントとして入社。
2017年4月、株式会社日本経営開発研究所の代表取締役所長に就任。

このメディアの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知をメールで受け取ることができます。

サイト内検索

弊社最新コンテンツ

弊社人気コンテンツ