お問い合わせ

健康経営の導入の流れとメリットの重要点を整理

Twitter
Facebook
Pinterest
Pocket

健康経営は正しいやり方で導入し、きちんと運用すれば、すでに導入した企業をみても多くのメリットをもたらすことがわかっています。

しかし、メリットをよく理解していない状態で、自社に健康経営を導入するような形になると、適切な効果が得られない恐れがあります。

そこで、健康経営がもたらす多くのメリットについて正しく理解できるようにわかりやすく解説していきます。

健康経営の主なメリット

健康経営を実践すれば、特に従業員の心身における健康が増進されます。

具体的にはどのような効果が得られるのか、正しく理解しておきましょう。

生産性が向上すること

従業員が健康になると、労働意欲も高まり、業務にも良い影響を与えるために生産性が向上します。

短時間で作業も完了し、残業も減ります。結果として効率的に成果が出せるようになります。

コミュニケーションも活発になり、組織全体の業務も円滑に進みます。

企業イメージの向上につながること

健康経営を実践することは、企業イメージをアピールする材料となります。

また、健康経営銘柄や健康経営優良法人などで外部からの認定を受けると、取引先へのアピールや応募者へも良い印象を与えます。

働きやすい職場となり、健康経営への取り組みは企業イメージアップに大いに貢献します。

従業員の離職リスクが減ること

働く従業員の健康状態が良ければ、離職リスクも減ります。

健康状態が悪くなって退職者が続出しているような職場では、良い従業員も集まりません。

健康経営に取り組んでいると、従業員からの評価が高まり、組織への貢献度も上がります。

結果として離職リスクが減るということです。

保険料負担が軽減されること

健康な従業員が多いと、企業の保険料が低減されます。

治療中の従業員の人数や治療回数が増えれば、医療費が増加し、社会保険などの保険料負担も増加します。

医療費が増えると、保険料負担も増えるということを認識し、自社の従業員がいつも健康であることによって保険料が低減できることを理解してください。

メリットを引き出すための健康経営の導入の流れ

社内でのプロジェクトチームの編成

健康経営の対象者は従業員だけではありません。経営者、健保、労働組合など全社・会社関係者全員を巻き込んで実施しなければなりません。

そのため、組織横断プロジェクトチームを設立し、実行力のある人にある程度の裁量権を与えて推し進める必要があります。

課題の洗い出しと確認

従業員全員の健康問題をチェックします。

定期健康診断、有給休暇の取得など、健康に関する自社の情報をデータ化することによって、具体的な目標策定や施策実施の判断の目安となるからです。

計画の実行と実行後の評価

課題の洗い出しができたら、課題解決に向けて実行方法とスケジュールを考えます。

課題解決には、誰もが取り組みやすい実行方法にすべきです。

例えば、ラジオ体操、ウォーキング、トレーニング、健康器具の設置などです。

社外へのアピールもしっかり行うこと

健康経営の実施にあたって、企業のトップが内外への健康経営の重要性や取り組み方針を正式な媒体で告知することが重要です。

例えば、プレスリリースや社内広報などを活用します。

トップのメッセージが全従業員や取引先、顧客にも伝わるようなものでなければなりません。

中堅中小企業において健康経営のメリットが最大限に生かされていると考えられる事例

※健康経営優良法人2020に認定されている中堅中小企業
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/downloadfiles/kenkokeieiyuryohojin_jireisyu200327.pdf

社会福祉法人大洲育成園

有給消化率が30→50%へ。
ワークライフバランスが取れるようになった。
学生とのディスカッションで健康経営が話題に。

ネッツトヨタ山陽株式会社

岡山市「桃太郎のまち健康推進応援団」や岡山県「おかやま健康づくりアワード」入賞など社内外へのアピール機会が増え注目された。

働きやすい職場として採用面で良いイメージ。
店舗内に「健康コーナー」を設置し顧客とのコミュニケーション。

丸善土木株式会社

松本市の健康経営優良法人として掲載され企業のPRに繋がった。
社員同士での健康の話題が増えた。

健康経営のメリットをさらに引き出すためのコツ

「健康経営優良法人」の認定取得を目指す

「全社挙げて健康経営を実践している!」
といっても、具体的なことを話すと長くなってしまいます。

そこで、健康経営のメリットを最大限にアピールできる方法の一つが「健康経営優良法人」の認定を得ることです。

「健康経営優良法人」の認定取得を目指すと、中堅中小企業なら協会けんぽ等の「健康宣言」事業に参加できます。

そして、認定委員会による審査や日本健康会議による判定を経て、健康経営優良法人として認定されます。

第三者機関による認定ですから、企業の信用度もアップし、社内外にアピールしやすくなります。

有効な健康増進の施策の事例紹介

これまでも健康経営を実践し、見事に成功させてきた事例はたくさん存在します。

まずは、多くの健康増進施策事例を参考に、具体的な健康増進施策について学ぶことから始めましょう。

必要に応じてチームを発足させ、社内体制を整えてください。

できれば大規模な施策は避け、小規模で負担の少ない施策の実施を積み重ねていきましょう。

社内教育の徹底

健康経営についてよく知らない従業員も多く、新卒者や若年層になるほど無関心です。

定期的に行う従業員への社内教育が重要なのは言うまでもありません。

そこで、個別研修、外部講師による啓蒙セミナーなどを開催しましょう。

無理なら、インターネットを活用した「eラーニング」がおすすめです。

eラーニングなら、スケジュールの調整が不要でコストも安く、いつでも社内教育が受けられるというメリットがあるからです。

まとめ

健康経営を実践するにあたって、大企業よりも中堅中小企業のほうが大きなメリットを享受できます。

健康経営を成功させ、軌道に乗せるには、メリットを正しく理解し、数ある成功事例を参考に、会社の関係者全員を巻き込んで正しい施策を実施することが重要です。

著者:yomi

ライター歴は10年ほどで読者にわかりやすい記事を提供できるように心がけている。

メルマガ登録

付加価値の高い商品・サービスの開発も含めた生産性向上のアイデアは、「人」が生み出していきます。
このように「人」の重要性がますます高まっていく時代において、弊社は世界NO.1の高生産性・高能力の一流中堅企業を育てるために、クライアントの経営・人事諸制度の改革、人材育成をバックアップしていきたいと思っております。

メルマガでは、抽象的な思考概念から実際に活用できる具体的なノウハウを提供しています。
現状を打破したい、改善のためのヒントになればと思っています。

錬成講座のお知らせ

「錬成講座」は、新卒社員が将来の経営幹部になるという、長期雇用慣行に基づいた日本的経営を前提に、先の見えない経営環境の中で企業の存続・発展を担う力のある次世代幹部人材を異業種交流の合同合宿により育成するプログラムです。
「錬成講座」は「新人」「若手リーダー」「管理職」「経営幹部」と階層別に別れております。

様々な業種の一部上場企業および同等クラスの優良中堅企業のリーダーとともに、講義時間も含め議論や対話を重ねるなかで、自分の業界や自分自身が知らず知らずのうちに囚われている固定観念に気づき、視野を広げることができます。

メルマガでは、抽象的な思考概念から実際に活用できる具体的なノウハウを提供しています。
現状を打破したい、改善のためのヒントになればと思っています。

RECOMMEND

こちらの記事も人気です

記事監修者

栗原 誠一郎
大阪大学基礎工学部化学工学科卒業。
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社(旧三和総合研究所)に入社。
経営コンサルタントの中核メンバーとして、人事関連分野を中心に活動。

2016年2月、20年来の業務提携関係にあった株式会社日本経営開発研究所にシニアコンサルタントとして入社。
2017年4月、株式会社日本経営開発研究所の代表取締役所長に就任。

このメディアの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知をメールで受け取ることができます。

サイト内検索

弊社最新コンテンツ

弊社人気コンテンツ