お問い合わせ

人材難は読書不足も原因!今の体制を見直すために役立つ本はコレ

Twitter
Facebook
Pinterest
Pocket

巷で人材難が騒がれている中、政治責任や社会情勢で終わらせていいはずありません。

まず着目すべきことは、現在の会社の体制を見直すことが大事だということです。

それは結果として、社会情勢に左右されない自社の強みを生み出せるからです。

人材難を乗り切るための打開策は幅広く、直接の原因を断定することは容易ではないでしょう。

当記事では「人材難にも負けない体制のヒントになる本」を1冊だけピックアップします。

あなたがこれから読書で知識をストックするのに役に立つ1冊になるでしょう。

人材難で時間的に余裕もなく、忙しい企業の中堅クラスのあなたに役に立つ本です。

「多読」という複数の書籍を効率よく読んでいくことで、まとまった時間がなくても読書ができる方法が書いてある本です。

人材難を克服するのに役立つ本

ピックアップする本の名前はレバレッジリーディングです。

なぜ、この本をピックアップしたか説明します。

人材難を克服するためには現状を打開する策をリサーチしなければいけません。

そのため数冊の本を読む事は必要になっていくことでしょう。

「人手不足で大変な時に本を読む時間なんてないよ。」と否定的にならないために役に立つ1冊の本を紹介します。

レバレッジリーディングは、“多読を意識して本を読む”という手法を解説した本になります。

読書は知識と情報を吸収して学ぶための投資です。

日々の業務に追われた中で学ぶことは、行動による成果がなければ意味がありません。

結果を求めた学習のためには、1冊の本だけに頼ってしまっては十分ではないのです。

読書以外で、実績のある人に打開策を教えてもらうことも一つの方法ですね。

だけど他人はあなたが良くなることを都合よく教えてはくれません。

他人の言葉や本の内容から、現状の打開策を自分で見つけ出すしかないのです。

あなた自身が複数の本に自己投資することでヒントの間口が広がります。

人より多くの本を読む事で人材難を乗り切るヒントが増えていくのです。

多読の技術が学べるレバレッジリーディングにより可能になるでしょう。

レバレッジリーディングとは?

レバレッジリーディングは、以下の点にフォーカスした効率的な読書術になるのです。

レバレッジリーディングの定義

本を使い倒す

書評サイトを活用する

多読をして思考の礎を蓄積する

ビジネス書は全部読まない

積読(ストックリーディング)は肯定的

目的に応じた箇所だけを探して読む→メモとして抜粋・凝縮させる

ビジネス書は自分の目的に沿わない部分をどんどん読み飛ばしていく

大事なところだけを読む多読。

他人資本を借用して自己資本に還元していく思考

本からどれだけの情報を抜き出し、アウトプットできるか?

読書により得た知識のアウトプット法

テーマ別

データ別

引用別

上記3分類したレバレッジメモを携帯して自分専用の本を作成していく

参考文献:「レバレッジリーディング」本田 直之(東洋経済新報社)

レバレッジリーディングは目的に応じた箇所だけを抜粋する読書術になります。

最終的にあなただけの専用の本を作り上げることが可能になるのです。

1冊の本だけに依存することなく幅広く知識をストックできるでしょう。

そしてレバレッジリーディングを活用して、人材難の打開策につながるヒントを集めます。

ヒントのストックが多ければ多いほど、複数の本で共通する対策が見えてくるのです。

その共通のヒントこそ、有効な問題解決になる可能性が高くなります。

では、人材難の打開策のヒントをどのように活用したらいいのでしょう。

次に具体的な人材難の打開策を取り上げてみます。

人材難の打開策

人材難の打開策となる大枠の取り組みを5つピックアップしてみました。

  • 業務効率アップ
  • 企業イメージアップ
  • 教育制度の整備
  • 外国人労働者の活用
  • 新しい採用方法の開拓

外部に依存した取り組みではなく、企業の中で取り組める対策ばかりです。

ここで上げた人材難の打開策は、企業レベルも上がっていく取り組みになるでしょう。

人材難の対策方法に役立つ本選ぶとしたら次の通りです。

  • 業務効率を高めるための本
  • 企業のイメージを高めるための本
  • 社員教育のヒントになる本
  • 外国人労働者受け入れに役立つ本
  • 今までにない採用方法の参考になる本

今のビジネス書は、細分化されたテーマの本が出版されています。

なるべく具体的なテーマに絞って本を選んでみるのもいいでしょう。

さらに少し視点をずらして、異業種の共通点がありそうな本も選んでみるのも発見があるかもしれません。

最低でも同じテーマの中から、3冊から5冊の本を選ぶ必要があります。

一つ一つのテーマに特化した本を数冊多読してみないと共通の答えは見つけられないでしょう。

今回取り上げた打開策をテーマに置き換えると下記のようになります。

「業務効率(業種をテーマにした)」
「企業イメージ・ブランディング」
「社員教育・研修」
「外国人労働者雇用」
「採用方法」

それぞれのテーマに沿った本を3~5冊ほど選びます。

そして先ほどのレバレッジリーディングを使って多読するのです。

読みながら、人材難の打開策になる部分だけをストックしていきます。

メモを取りながらの読書術です。

人材難を乗り越える各テーマの打開策が、ストックされたメモの中で1冊の本になっていきます。

これこそが多読による成果なのです。

多読による成果

多読により必要な部分だけをストックした情報は、「人材難の現状を乗り越える打開策」として濃い内容になっています。

一人の著者に依存しないで複数の本から抜き出したヒント満載の本の完成。

多読による成果は、「すべては自分で編集したオリジナル」になるのです。

複数の本から学ぶことは、外的要因に責任を感じなくなります。

その理由は多くのヒントを得たことから、一つ一つ試してみたくなるからです。

多読をすれば知識の引き出しも増えます。

特に企業の経営に携わっていれば、必要不可欠な取り組みになるでしょう。

レバレッジリーディングは、効率の良い読書術なのです。

  • 業務効率改善
  • 企業のイメージづくり
  • 社員がやめない職場環境
  • 外国人を雇うべきか?
  • 切り口を変えた採用法

多読の成果は、同じテーマの複数の著者の見解をストックして共通点から対策を見つけ出す点ですね。

人材難と読書術をふりかえって

材難を乗り越えるための読書術、いかがだったでしょうか?

新聞やニュースで取り上げられている打開策のない「人材難」で終わらせないことです。

「外的要因だから解決できない」とあきらめたら、そこまでです。

外的要因に責任転嫁しないで、まずは足元から再確認してみましょう。

1冊2冊ではなく、たくさんの本からヒントを集めることで新しい打開策の発見になります。

効率よく多読の技術を活用できれば、突破口が見えてくることでしょう。

参考になれば幸いです。

著者:絵鳥彰太郎

飲食店店舗責任者の経験を経て、某給食委託会社のエリア管理に人材育成とコスト管理のバランスを追求してきました。

時間管理には、「情報の断捨離」が必要と自ら、論理的に情報の取捨選択を実行して、安定したパフォーマンスで日々を送れるように心がけております。

メルマガ登録

付加価値の高い商品・サービスの開発も含めた生産性向上のアイデアは、「人」が生み出していきます。
このように「人」の重要性がますます高まっていく時代において、弊社は世界NO.1の高生産性・高能力の一流中堅企業を育てるために、クライアントの経営・人事諸制度の改革、人材育成をバックアップしていきたいと思っております。

メルマガでは、抽象的な思考概念から実際に活用できる具体的なノウハウを提供しています。
現状を打破したい、改善のためのヒントになればと思っています。

錬成講座のお知らせ

「錬成講座」は、新卒社員が将来の経営幹部になるという、長期雇用慣行に基づいた日本的経営を前提に、先の見えない経営環境の中で企業の存続・発展を担う力のある次世代幹部人材を異業種交流の合同合宿により育成するプログラムです。
「錬成講座」は「新人」「若手リーダー」「管理職」「経営幹部」と階層別に別れております。

様々な業種の一部上場企業および同等クラスの優良中堅企業のリーダーとともに、講義時間も含め議論や対話を重ねるなかで、自分の業界や自分自身が知らず知らずのうちに囚われている固定観念に気づき、視野を広げることができます。

メルマガでは、抽象的な思考概念から実際に活用できる具体的なノウハウを提供しています。
現状を打破したい、改善のためのヒントになればと思っています。

RECOMMEND

こちらの記事も人気です

記事監修者

栗原 誠一郎
大阪大学基礎工学部化学工学科卒業。
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社(旧三和総合研究所)に入社。
経営コンサルタントの中核メンバーとして、人事関連分野を中心に活動。

2016年2月、20年来の業務提携関係にあった株式会社日本経営開発研究所にシニアコンサルタントとして入社。
2017年4月、株式会社日本経営開発研究所の代表取締役所長に就任。

このメディアの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知をメールで受け取ることができます。

サイト内検索

弊社最新コンテンツ

弊社人気コンテンツ