POSシステムはバーコードを使い、スムーズな会計処理ができますが、その他にもオプション機能を付けることにより、様々な追加業務が出来るようになります。
業種業態やその会社のニーズに合わせてオプションを組み合わせることが可能ですが、今回は先ず、最もベーシックな機能からご紹介します。
会計機能
会計機能はPOSシステムの最もベーシックな機能ですが、顧客ニーズの多様化やシステムの高度化に伴い、進化をし続けています。
バーコードによる会計処理
商品に付けられたバーコードを読み取ることにより、迅速にお会計が済みます。バーコードは、もともと商品に印刷されているJANコードを使う場合と、店内でバーコードを印刷して商品に貼り付ける場合があります。
店内で加工される総菜や生鮮食品にはもともとのJANコードが無いためです。買上内容に基づいて、次回買い物の時に利用できる割引券である「チェックアウトクーポン」を自動発行する機能を活用する店舗が増えています。
カード処理
会計処理に伴う支払方法は、クレジットカードだけでなく交通系カードやスマートフォンのQRコードを活用したキャッシュレス決済など、決済方法が多様化しています。
クレジットカードは、CAT端末という機器を通じて与信情報を照会しています。
カード払いした際の顧客コード情報により、顧客の利用動向が収集できます。顧客管理の仕組みにつながっていきます。
ジャーナル機能
会計時に印字されたレシート情報と同じ情報を、レシートと同じロール紙形式で記録している機能です。お客様からの問い合わせやクレームに対応するための保存情報です。
一定の機能を持つPOSシステムには必ず搭載されていますが、最近は、紙に印字する代わりに磁気データとして保存する電子ジャーナルが普及し始めています。
分析機能
POSシステムでは、会計時に様々なデータが収集できるため、そのデータを編集して、店舗運営や経営戦略に参考になる分析帳票が出力できます。
通常、POSターミナルに接続されたストアコントローラと呼ばれるコンピュータから出力されます。
ABC分析
商品の売上数量順や、売上金額順に「売れ筋レポート」や「死筋レポート」を出力する機能です。このレポートをもとに、品揃えや発注数量の見直し、売り場レイアウトの変更などを行ったりします。
このレポートは、商品部門別に出力されることが重要です。
何故なら、違うジャンルの商品の出数を比較しても意味がないからです。
例えば、居酒屋さんで全メニューの出数を、部門を無視して出力した場合、いわゆる「お通し」や「ビール」などがトップに表示されますが、特段売れ筋という訳ではありません。そういった意味で、部門ごとに出力することが重要です。
時間帯別分析
POSシステムでは、会計ごとに時間データも含まれています。
そのため、色々なデータを時系列に分析することが出来ます。典型的な情報が「時間帯別売上・客数」です。
どの時間帯に売上が集中しているかが分かれば、従業員のシフトを考えたり、タイムセールを企画したり、店舗の営業時間そのものを検討する資料にもなります。
ただ、考慮すべきは、時間情報は会計時のものであり、入店時間からの滞在時間を表しているものではありません。
特に飲食・サービス業では一定の滞在時間がありますので、平均的な滞在時間を加味すると、シフト管理の強い味方になります。
担当者別分析
レジを操作する際に従業員の社員カードに印刷されているバーコードを読み取ると、その時点から担当した従業員が誰なのかが分かります。
顧客ごとに接客をする場合などは、誰がどのくらいの売上を上げたかが明確になり、販売成果を集計する時や、問い合わせの対応等にも役立ちます。
客層別分析
POSシステムには客層を事前に登録する機能があります。
例えば、「サラリーマン」「主婦」「学生」など、事前にいくつかの客層をレジのキーに設定しておき、会計の際に入力します。
会計データには客層データが含まれるため、客層別の売上高や商品別売上、時間帯別の分析等多面的な分析が出来ます。
管理機能
商品マスターセットアップ
OSシステムに接続している「ストアコントローラ」というコンピュータで商品のバーコード、メーカー名、商品名、価格を登録します。
ここで設定した内容が店内全てのPOSターミナルに反映されるため、とても重要な作業になります。チェーン店の場合、本部からのデータに基づく場合もあります。
速報機能
営業中でレジ締を行っていなくても、今の段階でいくらの売上が上がっているという数値が、画面上やレシート印字でいつでも確認できます。
その数値によっては緊急の販売促進をかけたりすることも可能になります。
点検、レジ締機能
POSシステムは買上商品を登録するとともに、顧客から頂いた現金やクレジット額、クーポン類の金額などが登録されます。
そのため、あるべきはずの現金高とドロア(現金等を入れる箱)の現金有り高を比較してチェックできる機能があります。
この機能は、営業中何度でも行える「点検」と、営業終了後に最終的に行う「レジ締」があります。
まとめ
今回は、POSシステムの基本的な機能を紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
企業経営者や管理者の方の中にも、意外に知らない機能や活用方法を発見された方もいたのではないでしょうか?
POSシステムは販売現場で発生する売上額・単品出数・入客数・顧客情報・時間など、企業経営に役立つ情報がたくさん含まれています。
ぜひ、自社の経営改善ツールとして見直してみてはいかがでしょうか?
著者:hanbaishi
中小企業診断士。専門は経営・マーケティング・起業家指導・IT化支援。・TBC受験研究会にて診断士講座講師、福岡県産業・科学技術振興財団ベンチャースクール講師を経て、現在、専門学校で販売士検定・起業論・就職指導を行う。著作「中小企業のためのASPサービス導入に関する調査・研究(中小企業診断協会)」「繁盛店への道(財団法人福岡県企業振興公社刊)」等。趣味は黒鯛の落とし込み釣り、魚料理。