お問い合わせ

「日本の中堅中小企業にも影響大!「ビジネス」を変える革新的新技術」3

Twitter
Facebook
Pinterest
Pocket

IoTパート1

「モノのインターネット」と呼ばれ、最近良く聞く言葉「IoT」。

今、私たちの生活が激変しようとしています。

生活の中では、あらゆるシーンでインターネットと結びついてきています。

2020年には500億個のデバイス(モノ)がインターネットに接続すると言われています。

 

IoTとは

IoT」とは、「Internet ofThings(読み:インターネットオブシングス)」の略称です。

従来のインターネットは、パソコンや通信機器に搭載するのが一般的でした。

しかし、IoTという分野の登場により、本来は通信を目的としていなかった機器や物にも、インターネットに接続できる機能を搭載し、さまざまな方法で制御や操作をするようになりました。

このような一連の流れや分野、またそれをビジネスなどに活用した市場のことを「IoT」と言います。

IoTが浸透することで、あらゆるモノがインターネットにつながる時代が到来したと言えるのかもしれません。

 

IoTの歴史

しかし、「IoT」のその概念自体は古くからあったと言われています。

一番最初にこの言葉を使ったのはマサチューセッツ工科大学のAutoIDセンター共同創始者であるケビン・アシュトン氏という人物で、すでに1999年から存在していました。

しかし、IoTは、当時では「コスト」と「技術」に課題があり、日の目を見ることはありませんでした。

その課題とは、具体的には以下のようなことが挙げられます。

コスト

IoT中核部品であるセンサーやプロセッサー、通信モジュールが高価だった

・通信コストが高かった

など

技術

・センサーやプロセッサー、通信モジュールのサイズが大きく、モノへの組み込みには限界があった

・性能自体も十分ではなかった

などです。

 

IoTがブレイクスルーした背景とは?

しかし、2010年頃からモジュール化が進み、センサーなども小型化が実現してきます。

また通信コストも引き下がりました。

このようにIoTを取り巻く「コスト」と「技術」における課題は縮小化してきました。

また、もう一つのブレイクスルーは「クラウド」という発明だと言われています。

ご存知かもしれませんが、クラウド(cloud)とは雲のことを指し、クラウドコンピューティングを略して「クラウド」と呼んでいます。

パソコンやスマートフォンなどのハード機器にデータを保存するのではなく、ネット上の仮想空間で大量のデータを保存できる技術のことです。

このクラウドが普及した事によって、端末上にすべてのデータを残す必要がなくなり、膨大な量のデータを離れていていても入手できるようになりました。

さらに、ビックデータの利用方法、人工知能(AI)技術との融合が拍車をかけています。

こうしてIoT普及の障害が取り除かれ、モノとインターネットの融合がビジネス上現実化しています。

 

IoTは「ビジネス」をこう変えていく!

それではIoTで何ができるのでしょうか。

その肝はビックデータだと言われています。

様々な膨大なデータを「蓄積」し、さらにその膨大なデータを扱い「解析し応用する」ことは、今まで不可能ではありました。

しかし、クラウドの発明やAI(人工知能)の発明により、このビックデータを「解析し応用する」ことが可能となり、今では、過去の膨大なデータからの未来予測、または過去の購買履歴からの最適なマーケティングなどにも利用されています。

 

ビッグデータの活用分野について

このビッグデータの活用は大きく分けて以下、3分野が注目されています。

【ビッグデータの活用分野】

社会、公共活動・・・公共や環境などのデータ(例:交通量、降雨量など)

日常生活、人間的活動・・・人間生活やモノなどからのデータ(脈拍、発汗、人の動きなど)

事業、産業活動・・・機械やロボットに組み込まれるセンサーや装置などのデータ(距離、高度、位置など)

モノから得られる膨大なデータ。

このようなビッグデータの収集と解析を通して、我々人間が住む世界に更なる利便性をもたらす事こそ、IoTとビッグデータがもたらす真の価値と言えるでしょう。

IoTによって、我々の生活もより大きく変化し、便利に、そして豊かにする技術が生み出される可能性が高まっています。

また同時に、ビジネスや事業の在り方も大きく変化し、またそのビジネスチャンスも増えることが期待されています。

パート2へ続く

 

著者:嵐

元東証一部上場企業のベンチャーキャピタリスト。
主に国内アーリーベンチャー企業に対し発掘、支援に従事。
多くのベンチャー企業経営者と面談、新技術や新サービス分野に強み。

メルマガ登録

付加価値の高い商品・サービスの開発も含めた生産性向上のアイデアは、「人」が生み出していきます。
このように「人」の重要性がますます高まっていく時代において、弊社は世界NO.1の高生産性・高能力の一流中堅企業を育てるために、クライアントの経営・人事諸制度の改革、人材育成をバックアップしていきたいと思っております。

メルマガでは、抽象的な思考概念から実際に活用できる具体的なノウハウを提供しています。
現状を打破したい、改善のためのヒントになればと思っています。

錬成講座のお知らせ

「錬成講座」は、新卒社員が将来の経営幹部になるという、長期雇用慣行に基づいた日本的経営を前提に、先の見えない経営環境の中で企業の存続・発展を担う力のある次世代幹部人材を異業種交流の合同合宿により育成するプログラムです。
「錬成講座」は「新人」「若手リーダー」「管理職」「経営幹部」と階層別に別れております。

様々な業種の一部上場企業および同等クラスの優良中堅企業のリーダーとともに、講義時間も含め議論や対話を重ねるなかで、自分の業界や自分自身が知らず知らずのうちに囚われている固定観念に気づき、視野を広げることができます。

メルマガでは、抽象的な思考概念から実際に活用できる具体的なノウハウを提供しています。
現状を打破したい、改善のためのヒントになればと思っています。

RECOMMEND

こちらの記事も人気です

記事監修者

栗原 誠一郎
大阪大学基礎工学部化学工学科卒業。
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社(旧三和総合研究所)に入社。
経営コンサルタントの中核メンバーとして、人事関連分野を中心に活動。

2016年2月、20年来の業務提携関係にあった株式会社日本経営開発研究所にシニアコンサルタントとして入社。
2017年4月、株式会社日本経営開発研究所の代表取締役所長に就任。

このメディアの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知をメールで受け取ることができます。

サイト内検索

弊社最新コンテンツ

弊社人気コンテンツ